TOPICS

釣り人の自己責任
安全対策・危険回避

子ども向け安全講習
人形劇シナリオ

改正SOLAS条約で
釣り場が消えた!

改正SOLAS条約発効
その後……

釣り禁止!
釣り人は嫌われ者

沖堤立入規制
沖堤よ、おまえもか!

立禁解除!
防潮堤が釣り公園に!!

伊勢湾奥の熱い釣り
誘いブッ込み釣り

海のケンタウロス
ギマの前打ち釣り

資格をとってみよう!
釣りインストラクター

 

CONTENTS

TOP PAGE

ブログ
Fishing & Pet loving
has now become a
craze.

釣具のおお手入れ、
修理・補修方法

財布と環境に優しい
釣りエサの保存方法

美味しく食べよう!
釣魚料理レシピ集

釣り人掲示板
Craze BBS

お役立ち情報満載
Craze リンク集

ネット被害対策
Caution!

釣具のお手入れ・修理・補修方法
 愛用しているタックルのお手入れ方法や、「竿先が折れた」「ガイドが傷んできた」「リールの巻き上げが重い」「クーラーボックスが臭い……」など、釣具の修理・補修方法を紹介します。傷みや壊れ方の程度によっては、紹介した方法では直せない場合もあります。自分で補修すると改造とみなされ、メーカーや販売店の製品保証対象外になる場合もありますから、自らの責任において行ってください。
 保証期間内の場合は純正パーツを使って修理するか、メーカーに修理依頼することをおすすめします。
※釣具のお手入れ、修理、補修、チューンアップは自己責任において
 行ってください。記載の方法によって不具合や不利益が生じても
 一切の責任は負いません。
竿のお手入れ
 海釣りで使用する竿は強い陽射し、潮風、海水、雨、砂ぼこりなどタフなコンディションにさらされています。ガイドやリールシートの腐食、砂やほこりによる摩滅やキズを防ぐためにも、釣行後は汚れやほこりを洗い流してやりましょう。釣行後に放っておくと竿に付いた海水やエサの汁が腐敗して異臭を放つこともあります。
外ガイド竿のお手入れ
1.穂先から順番に竿とガイドに付いた汚れを洗い流す。
  コマセや水あかなど汚れがひどい場合は、食器洗い用中性洗剤を
  薄めてスポンジか柔らかい布に含ませ、汚れを拭き取ってから、
  真水でよくすすぐ。
  水アカのような頑固な汚れやグリップの汚れはメラミンスポンジ
  (マジックスポンジ)で、軽くこすって落とす。
2.竿尻の栓をはずし、トップ側から真水を流し込んで、竿内部の砂
  やほこりを洗い流す。
3.竿を伸ばして乾いた布で水気を拭き取る。
4.研磨剤の入っていないカルナバ系ワックスを塗布し、乾いた布で
  磨く。ワックス掛けで汚れが付きにくくなり、道糸の竿へのベタ
  つきを防ぐ効果もある。
5.ガイドやリールシートの傷みやゆるみをチェックし、日陰で竿を
  乾燥させ、竿が乾いたら竿尻の栓を組み付けて完了!
インターラインロッド<中通し竿>のお手入れ
1.竿尻の栓を外して分解し、真水で汚れやほこりを洗い流す。
  トップガイドを外せる竿はトップガイドも外しておくこと。
  コマセや水あかなど汚れがひどい場合は、食器洗い用中性洗剤を
  薄めてスポンジか柔らかい布に含ませ、汚れを拭き取ってから、
  洗剤が残らないように真水でよくすすぐ。
  水アカのような頑固な汚れやグリップの汚れはメラミンスポンジ
  (マジックスポンジ)で軽くこすって落とす。
2.竿の後側から真水を流し込んで竿内部の砂やほこりを洗い流す。
  竿の内部には洗剤の使用は厳禁。
3.乾いた布で水気を拭き取る。竿の内部の水は、軽く振って排出し
  ておく。
4.研磨剤の入っていないカルナバ系ワックスを塗布し、乾いた布で
  磨く。インナーガイドアクティブスプレーなどのインターライン
  ロッド用メンテナンス剤を少量吹き込んでおく。
  多量に吹き込むと内部に溜まってしまい、かえって糸の出が悪く
  なるので注意。
注:ダイワのメガドライ加工や、シマノのハイパーリペル加工などの
  超撥水加工の竿は、メンテナンス剤などのケミカルは使用厳禁。
  竿の内部には洗剤の使用も避けること。
  外海で2〜3年、港湾部や内湾で1〜2年ごとにメーカーのメン
  テナンスサービスに、クリーニングや超撥水加工の再加工を依頼
  する事をおすすめします。
5.トップガイドとリールシートの傷みやゆるみをチェックし、日陰
  で竿を乾燥させ、竿が乾いたら竿尻の栓を組み付けて完了!
「ワックス掛けなんて面倒臭いんだけど……」
 釣行後に自動車用の「フクピカ」「ベガ」などで拭くだけでも防汚
 効果があります。竿をたたむときに拭いておきましょう。

▲ページトップへ

竿先の折損修理その1-1 チューブラ(中空)穂先の場合
「竿を仕舞おうとして竿先がポキッ!」
「リールを巻きすぎて穂先がペキッ!」
 竿だけじゃなく心も折れて、涙がチョチョ切れますね。
 折れた穂先がチューブラ(中空)穂先なら、継いで補修する方法があります。微妙に竿の調子は変わりますが、実用上はほとんど問題なく使えると思います。
修理方法
1.釣具店で「替穂先」を買ってくる。
2.
替え穂先を竿尻方向から差し込み、
  折れた箇所の内径に
合う部分を3〜
  4cmにカットして「芯」を作る。
4.折れた箇所の内径に合わせて、サン
  ドペーパーで芯を研ぐ。
5.芯に
二液性エポキシ接着剤を塗り、
  折れた穂先部分を継ぐ。

7.半日〜一日ほど養生(乾燥)させて
  修理完了!
「継いだ穂先で投入や取り込み時の強度不安はないの?」
 竿を曲げてみればわかりますが、負荷は穂先や竿先部分だけに集中
 するのではなく、竿の胴の部分に掛けて分散されます。従って心配
 するほど極端な強度不安はありません。大きな負荷が掛かるのは、
 深く曲がる竿の穂持ちや胴の部分です。穂先以外の部分を折損した
 場合はメーカーに修理依頼するか、破損部分を取り寄せて交換して
 ください。
竿先の折損修理その1-2 竿のパーツ交換の場合
 折れた部分をメーカーから購入し、交換するのがベストの修理方法です。インターラインロッドは修理不可能ですから、折損部位を交換するしかありません。竿によっては保証書が付いていますから、購入から1年以内かつ1回だけ、無償か2千円程度の免責額だけで修理可能です。折損理由は問われませんから、収納時のうっかり折損、巻き上げすぎによる折損でも保証書を使えます。
 保証での修理は、折損したパーツ(この場合は穂先部分すべて)を引き渡す必要がありますから、トップガイドなどは外して手元に保管しておきましょう。
 メーカーに修理を頼んでしまうことも可能ですが、竿が戻ってくるまで1ヶ月以上かかる場合がありますから、穂先だけ取り寄せて自分で直す方が早く済みます。穂先の取り寄せに掛かる期間はメーカーにも寄りますが、1〜2週間くらいです。
竿先の折損修理その2 ソリッド穂先の場合
 折損箇所が穂先から1〜2cm以内なら、折れた部分の外径に合ったトップガイドを取り付けてしまう方法もあります。とはいえ、穂先は1〜2cmといえど竿の調子を決める重要な部分。明らかに硬調の竿になりますから、補修と言うよりも改造だと考えてください。穂先が短くなると、2番から4(5)番のガイドも交換して、ガイドの配置を調節しなければならない場合もあります。
修理方法
1.折れた穂先部分を木綿糸などでくくりつけて仮止めする。
  リールを付けてすべてのガイドに道糸を通し、竿をしならせる。
2.竿に道糸が触れる部分、急角度に曲がっている部分確認の有無を
  確認する。
3.上記の問題がなければ、折れた部分の径に合ったトップガイドを
  購入し、二液性エポキシ接着剤で接着して修理完了。
ガイド位置の調整
 道糸が竿に触れる部分がある、あるいは急角度に曲がる部分がある場合はガイドの配置位置を元竿寄りにずらして、しなりが均等になるように調整します。つまり、竿先のガイド(4〜5個)すべてを交換する必要があります。折れた竿を釣具店に持ち込み、ガイドを合わせさせてもらうのが一番です。
 ガイドは必ずしも等間隔に配置されているわけではありません。
現在のガイドの位置を修正液などでマークしておいて、新しいガイド配置の目安にしながら少しずつ位置調整をしていきます。文章にすると少々面倒に感じられますが、実際の作業は極めて簡単。費用はガイドのグレードにもよりますが、磯竿ならば2〜3千円もあれば充分でしょう。ガイド一式だけで8万円以上もする超高級品もあります。

注:竿が短くなると、竿の最も曲がる(しなる)胴の部分への負担は
  増加します。根掛かりした場合など、無理に竿を煽ると胴の部分
  から折れる可能性があります。負荷が一点に集中しないように、
  ガイド位置の変更を施してください。
ガイド交換
 PEラインを使うなら、トップガイドだけでもSiCガイドを使いたいものです。ガイドを外してノギスで竿の外径を測るのが面倒な場合、パーツリストでガイドのサイズを確認して、同径のSiCガイドを購入すればOKです。
交換方法
1.古いガイドをヘアドライヤーやライターで熱して、プライヤーで
  真っ直ぐ引っ張って外す。ULガイドはライターの火であぶると
  溶けてしまうので、ヘアドライヤーでゆっくりと加熱する。
  金属ガイドの場合はライターの火で加熱するが、遠火でゆっくり
  加熱すること。熱しすぎると竿先が燃えてしまい、使い物になら
  なくなるので注意。
  トップガイドを外す時は必ず真っ直ぐに引っ張る。ひねったり、
  こじったりすると竿がねじれて穂先が折れてしまう。
2.ガイドが外れたら、竿に残った接着剤のカスを三角定規の角など
  で削り落とす。
3.二液性エポキシ接着剤か、アロンアルファ「釣り名人」で新しい
  ガイドを取り付ける。
4.丸一日養生(乾燥)させて出来上がり。
使用する接着剤やガイド交換の作業について
 
普通のアロンアルファや、瞬間接着剤はおすすめできません。硬化するとガリガリのガチガチになりますから、次の補修・交換時に苦労します。「二液性エポキシ系接着剤」か「アロンアルファ釣り名人」を使用しましょう。交換作業の詳細手順は、冨士工業ロッドクラフトのページに紹介されています。非常にわかりやすく、親切な作業解説がpdfファイルで掲載されています。
リールのお手入れ
 リールも竿と同様、いつもタフなコンディションにさらされています。海水や汚れの付いた道糸は、スプールを腐食させてしまったり、汚れや細かい砂粒がガイドを削ってしまうこともあります。釣行後にはお手入れをしてあげましょう。
スピニングリールのお手入れ
1.ドラグノブをゆるめてスプールを外す。
2.スプールを真水かぬるま湯に、一晩ほど浸して道糸の塩抜きし、
  真水でよくすすぐ。時間のない場合はリールの道糸部分を流水に
  さらして、汚れ、ほこり、砂を洗い流す。
3.乾いた布で水気を拭き取り、日陰でよく乾燥させる。
4.「クレポリメイト」「アーマオール」「ボナンザ」などの浸透性
  樹脂活性剤を含ませた布で道糸を挟み、汚れを拭き取りながら、
  別のリール(もしくは替スプール)に道糸を巻き直してやる。
  こうすることで未使用のフレッシュな部分が先になる。
  道糸を抜き取ったスプールは真水できれい洗い、よく乾燥させて
  から保管する。
※毎回道糸を巻き換えるのは面倒ですから、3までの行程でも充分
 に効果はあります。道糸のグレードや使用するコンディションに
 よりますが、釣行3〜5回で道糸の汚れを拭き取りながら巻き直
 し、5〜10回の釣行で新品ラインに交換するのがベターでしょう。
リールの保管時には、固着やヘタリを防ぐため、ドラグを緩めて
 おきましょう。
リールのメンテナンスその1
異音がする場合
 
ラインを巻きとるときにシュルシュル、シャコシャコと異音がするのは、アームローラー(ラインローラー)のオイル切れが原因。分解清掃して、リールオイルを注油すれば異音は消えます。

 

【バイオマスター・アルテグラの例】
 上図の20のネジをはずし、ベールをゆがめないように注意しながら8〜12のパーツを外して清掃、注油します。組み上げ時に順番や裏表を間違えないよう、ウェスの上に順番通りに並べて作業しましょう。
 パーツが錆びていたり、固着しているなど、重症の場合はパーツの交換が必要です。シマノとダイワのリールならパーツリストが公開されていますから、パーツナンバーを調べて釣具店に発注すれば、10日〜1ヶ月ほどで手に入ります。

リールのメンテナンスその2
コリコリとした感触が伝わってくる場合
 
リール内部への砂などの異物侵入、可動部分のグリス切れなどが原因です。分解清掃してグリスとオイルを注油してやりましょう。
 分解してクレのCRC5-56無香性を吹き付け、汚れたグリスや、内部に入り込んだ砂、ほこり、塩分を洗い流します。普通のCRC5-56はプラスチックやゴムパーツを傷める可能性があるので、無香性のCRC5-56(白缶・青缶)や、テフロン配合のスーパー5-56を選んでください。
 ベアリング類は取り外して、しょうゆ皿などに満たしたリールオイルに浸しておき、ギア部分には低粘度グリスやリールオイルを注油します。こぼれたり、はみ出したりした余分な油分は、綿棒やウエスできれいに拭き取って組み立てます。
 グリスとオイルは銘柄の違うモノを混用しない方が良いようです。メーカー純正のグリス、リールオイルを選んでください。ドラグやインフィニットなど、グリス注油禁止の部分もありますから、リールに付属している取扱説明書を良く読んで作業してください。ドラグ部分にはダイワ純正トーナメントグリスIIなどのドラグ専用のグリスを使用します。
 長い間メンテナンスしていなかったり、使用していなかったリールは、ベアリングやワッシャ類が固着や腐食していたり、ギア類が摩耗している可能性があります。この場合はパーツ交換が必要です。

▲ページトップへ

アルテグラ・BB-X EVのライトチューンアップ
 分解清掃と注油のついでに、ベアリングを追加するライトチューンアップをしてみましょう。
 '98〜'04アルテグラは下図45のプラスチック製ブッシュをマスターギア用ベアリング(7×11×3)に交換するだけで、上位機種のバイオマスターと同等のフィーリングを得られます。'98−'04モデルの両機の内部機構の差は、このベアリング1個の違いだけだからです。

 同様に、BB-X EV2000、EV3000、EV3000アオリイカ45のブッシュをマスターギア用のベアリング(7×11×3)に交換すれば、チューンアップできます。アルテグラ3000〜5000の場合は43のブッシュを、ピニオンギア用ベアリング(6×10×3)に交換します。4543のブッシュを両方ともベアリングに交換すれば、バイオマスターを超えるデラックス版アルテグラ3000に生まれ変わります。
 アルテグラ2000・2500・C3000は径が違うための、ピニオンギア用ベアリングは組み込めません。
※チューンは改造となりますから、保証期間中でもメーカー保証を
 受けられなくなります。自己の責任において行ってください。

替スプールでリールのマルチユース
 替スプールを購入して、号数(太さ)や、ナイロン・PE・フロロなど種類の違うラインを巻いておけば、1台のリールで様々な釣りに対応できます。また、リールサイズ(番手)が異なってもスプールに互換性のあるリールもあります。互換性のあるサイズ違いのスプールを用意しておけば、さらに用途が広がります。

 シマノのスピニングリールの場合、アルテグラ、バイオマスターは2000/2500間、3000/4000/5000間で互換性があります。BB-Xは2000/3000/3000アオリイカのスプールに互換性があります。例えばアルテグラの2000用スプールにPE1号を150m巻いてエギングに、2500用スプールにナイロン2.5号を150m巻いてシーバスゲームやサヨリ釣りに使うなどの使い分けができます。BB-Xなら2000用スプールにフロロ1.7号を200m巻いてアオリイカのヤエン釣りや泳がせ釣りに、3000用スプールにナイロン3号を150m巻いてウキフカセ釣りに使用できます。アルテグラ2000とBB-X2000の2台で、まったく違う数種類の釣りに対応できるわけです。替スプールは3000〜4000円ですから、何台もリールを買うよりも経済的です。
リールの年式によって、同モデル同士でも互換性がない場合があり
 ます。シマノの場合、'98モデルと'02('03)モデルでは設計が違うた
 め、互換性はありません。また、'03モデルと'05モデルも設計変更
 のため、スプールの互換性はありません。

 ダイワのスピニングリールの場合、機種を超えてスプール互換性が確保されていますので、スプール互換性を調べておくととても重宝します。カゴ釣り用遠投リールのトーナメント磯遠投/エクスライナー/プロカーゴ/ウインドキャストには、投げ釣り用リールのパワーサーフQD/タイドサーフQDとのスプール互換性があります。ウィンドキャストにパワーサーフ4000QDの極細用スプールを組み付ければ、PE1号ラインを下巻き無しで使用できます。

クーラーボックス・餌入れのお手入れ
 クーラーボックスや餌入れは、ヌメリや臭気の強い魚や餌を入れるので、うっかりお手入れを怠ると「フタを開けるのもイヤ(怖ろしくて開けられない)」状態になってしまいます。食器洗い用洗剤でキレイに洗っていても、いつの間にか生臭くなってしまう事もあります。
内側の角やドレン(水抜き穴)周辺など、キレイに洗って漂白殺菌をしておけば、雑菌の繁殖を抑えて悪臭の発生を防げます。
クーラーボックスのお手入れ
1.シャワーやホースで水を強く吹き付け、砂、ホコリ、海水を流し
  飛ばす。ハンドルやフタの開閉部分、魚の出し入れ口周辺の砂も
  見落とさないように。可動部に砂が残っていると、開閉のたびに
  周辺が削られて、寿命が短くなってしまう。
2.スポンジに食器洗い用洗剤を含ませて洗う。クーラーボックスの
  内側の角や、ドレンの周辺などは歯ブラシで軽くこすって汚れを
  落とす。タワシや研磨剤の入った洗剤は使用しない事。
  傷が付くとそこに汚れがたまり、雑菌が繁殖する原因になる。
3.洗剤が残らないように、真水できれいに洗い流す。
4.臭いや黒ずみが気になる場合は、水を張ってキッチンハイターを
  入れて漂白除菌消臭。
  (ルアーロッドやリールのコルクグリップも、一緒に漬け込めば
   キレイになります)
  漂白の必要がない場合は、ツムラの「キッチンアクアショット」
  も除菌消臭に効果的。
5.真水できれいに洗い流して、水気を切って完全に乾燥させてから
  フタをして保管する。
  (水分が残っていると、新たな臭いの元になる)

 



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送